南無阿弥陀仏が 私の救われるしるしであり 証である

Our saying, “Namo Amida Butsu” is surely proof we will be saved.

今年の法語カレンダーは、イラストは画家の保田温良(やすだ はるよし)さん、法語はさまざまな念仏者の言葉が引かれています。3月は浄土真宗本願寺派の僧侶、梯 實圓(かけはし じつえん)師の言葉です。

 

梯師は昭和2年生まれで平成26年に86歳で亡くなられています。学僧として最高位の勧学を務め、また浄土真宗本願寺派の僧侶養成機関である行信教校の名誉校長も務められました。

 

 

<解説>

南無阿弥陀仏のお念仏が、私が阿弥陀仏に救われていく「しるし」であり「あかし」であるという今月の言葉です。「しるし」や「あかし」が強調される裏側には「〜〜ではなく」という言葉が隠れているように思われます。いったい何が隠れているのでしょうか。

 

<私の味わい>

浄土真宗だけでなく仏教各宗派に共通するのは、「さとりを得る」という目標です。その目的に達するために必要なのは「教行証」だと言われます。

 

つまりお釈迦さまが説かれた「教え」があり、「行(修行)」があり、そして「証(さとり)」がある、という大まかな流れは各宗派に共通しています。

 

親鸞聖人の主著は、難しそうな名前ですが『顕浄土真実教行証文類(けん じょうど しんじつ きょうぎょうしょう もんるい)』といいます。「浄土の真実の教えを顕かにするための、教えと行と証に関する文章を集めたもの」という意味になります。

 

ただ親鸞聖人は、長い仏教の歴史の中で極めて特異な捉え方をされました。他の宗派で大切にされている「行」を、自分の行ではなく阿弥陀仏の行と捉えたのです。

 

凡夫である自分には、さとりに至るための行を完遂することなどできない。しかし阿弥陀仏はそれをお見通しで、本来私たちが為さねばならない行を、先んじて肩代わりして完遂してくださっている。

 

なので私たちがすべきことは、その阿弥陀仏を信ずること。いや、やはりどうしても煩悩が邪魔をする私たちなので、その信じるということすらできはしない。であれば、この信も阿弥陀仏から恵まれたものである。

 

という捉え方になるので、冒頭でお話しした「隠れている何か」は「行」ということになります。カレンダーの言葉に書き加えると「南無阿弥陀仏は行ではなく、私の救われるしるしであり、証である」という形になります。

 

ちなみに、同じ浄土系でも浄土宗では念仏を「行」と捉えるようです。ですので浄土宗のお寺に行くと、小さな木魚がたくさん置いてあります。法要の際、僧侶だけでなくお参りのかたも一緒に木魚を叩きながらお念仏を称えるのです。また「24時間不断念仏会」という法要をしているお寺もあるようです。

 

 

前述の親鸞聖人の主著に話を戻しますが、一般には略されて『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』と呼ばれます。正式な題名は『顕浄土真実教行証文類』ですから、略すとしたら「教行証」のはずで、信はどこにも見当たりません。いったいどこから紛れ込んだのでしょうか?

 

私たち凡夫には「教」を完全に理解することはできず、「行」も完遂することはできません。ですから当然「証」を得ることもできません。

 

ですが「信」は、阿弥陀仏から恵まれたものとはいえ、私たちの手の中にあります。その「信」を依りどころとし、頼りとし、しるしとし、証とするのが念仏者の生き方であって、だからこそ「信」の一字が略された題名に入れられているのではないでしょうか。

念仏をはなれて 仏もなく 自分もない

Neither the Buddha nor the self exists outside the nenbutsu.

今年の法語カレンダーは、イラストは画家の保田温良(やすだ はるよし)さん、法語はさまざまな念仏者の言葉が引かれています。2月は真宗大谷派の僧侶、金子大榮(かねこ だいえい)師の言葉です。

 

金子師は明治14年生まれで昭和51年に95歳で亡くなられている、学僧として非常に高名で、昨年11月のカレンダーにも言葉が掲載されています。

その時の言葉は「生の依りどころを与え 死の帰するところを与えていくのが 南無阿弥陀仏」というものでした。

 

<解説>

昨年11月の言葉も今回の言葉も共通しているのは、この言葉を発した人は全身全霊で仏さまを信仰している、迷いなく手を合わせている、と感じられる点だと私は思いました。

もちろんこの「真宗教団連合カレンダー」に言葉が掲載されているかたは、どなたも篤い信心をお持ちであることに変わりはありませんが、金子師の場合は学問を離れ「この私」の問題として捉えているように感じるのです。

 

<私の味わい>

今月の言葉を読んでふと頭に思い浮かんだのは、『歎異抄』の第11条でした。

 

◎原文

一文不通のともがらの念仏申すにあうて、「なんぢは誓願不思議を信じて念仏申すか、また名号不思議を信ずるか」と、いひおどろかして、ふたつの不思議を子細をも分明にいひひらかずして、ひとのこころをまどはすこと、この条、かへすがへすもこころをとどめて、おもひわくべきことなり。(後略)

 

◎現代語訳

文字の一つも知らずに念仏している人に向かって、「おまえは阿弥陀仏の誓願の不可思議なはたらきを信じて念仏しているのか、それとも、名号の不可思議なはたらきを信じて念仏しているのか」といって相手をおどかし、この二つの不可思議について、その詳しい内容をはっきりと説き明かすこともなく、相手の心を迷わせるということについて。このことは、よくよく気をつけて考えなければなりません。(後略)

 

『歎異抄』は親鸞聖人の言葉を、側仕えをしていた直弟子の唯円さまが聞き書きの形で記された書物です。親鸞聖人が亡くなって、様々な異論異説が生じたことを歎きながら記したことで、この題名となりました。

 

この11条では、文字の読み書きができないものの、素朴に純粋に仏さまを信じてお念仏をする一般の民衆に対し、少しばかり経典を学んだ者が「お前は阿弥陀さまを信じているのか、お念仏を信じているのか」と無理難題をふっかけて脅かすようにしている姿を歎いています。

またこの条の後半では話題が変わり、善が往生のたすけになり、悪は往生の妨げになるという考えについて書かれています。

どちらも物事を細かく分けて考え、対比したり選ばせたりしたりするような論調です。

 

 

「科学」という言葉がありますが、この「科」は「禾=穀物」を「斗=ます」で分けている様子を表しています。つまり科学とは、この世をありのままに見たり理解したりできない私たちが、ひとつひとつ細分化して理解しようとする姿を表しているのです。

 

歎異抄11条に書かれている異論も、1つ目は「阿弥陀仏」と「誓願」と「名号」とを分けて考えようという姿勢です。そして2つ目は、人間の行いを善と悪とに分けて考えようという姿勢です。

 

それに対して唯円さまは、「阿弥陀仏」は私たちを救いたいという「誓願」を起こして「名号」を生みだしてくださったのだから、どれがより重要だとか、どれをより信ずるべきだということはなく、それらは一つのものだと喝破されています。

 

また善悪についても、往生のたすけや妨げになるという考え方は、そもそも阿弥陀さまの不可思議なはたらきを信じていないのだと一蹴されています。

 

 

こうした無理難題を口にしている人も、もともとは相手を困らせるためではなく、仏教を学んで知識が増えていくにしたがって、細かい部分が気になってきてしまったのかもしれません。

 

私が以前、書道教室に通っていた時の話です。僧侶になってしばらくは、完全に自己流で筆を扱っていて、自分の書く文字にそれほど疑問も持たず、まあまあ上手だとさえ思っていました。しかし教室に通い始めて、今までいかに自分が書いた文字がひどかったのか気付かされます。

 

興味深かったのは、通い始めてしばらくして、周囲の人から「少し上手になった」と言われても、自分では下手になっていくように感じたことです。これは書道の腕の上達よりも、見る目のほうが先に上がってしまうことにより、そう感じてしまったのです。

 

何年か通いましたが、半紙に二文字、四文字と書いても全体を通じて納得できるようなことは、ほぼありませんでした。どうしても細かい部分に目がいき、ここが良くない、ここが失敗だったと気になってしまうのです。

 

今月の言葉も、なまじ仏教を学んだが故に、お念仏と仏さまのどちらが大切なのか、お念仏を称えるのは仏さまなのか自分なのか、といった細かく分けて考えるような問いが生じたことに対して、分ける必要などありませんよ、全ては繋がり合っているのですよ。仏さまあってのお念仏、お念仏あっての私、私あっての仏さまなのですよ、と唯円さまが諭されているように感じられます。

帰ってゆきべき世界は 今遇う光によって知らされる

To encounter the Infinite Light is to have our hearts turn to that infinite world where we shall one day return: the Pure Land.

今年の法語カレンダーは、イラストは画家の保田温良(やすだ はるよし)さん、法語はさまざまな念仏者の言葉が引かれています。1月は浄土真宗本願寺派の僧侶で仏教学者の、浅井成海(あさい じょうかい)師の言葉です。

 

淺井師は昭和10年生まれ。龍谷大学の名誉教授までお勤めになり、多くの著書を残し、平成22年に75歳で亡くなられています。

 

<解説>

「帰ってゆきべき世界」とは、浄土真宗においては西方極楽浄土を指します。遙か遠いそのお浄土を、この娑婆世界で出遇う光によって知らされるというのですが、その光とはどういったものなのでしょうか。

 

<私の味わい>

「あう」という言葉にはいくつかの漢字があります。最もよく使われるのが「会う」。親しい人や愛する人との場合は「逢う」。人にはあまり使いませんが、災難の場合は「遭う」で、嫌な相手の時に使ってもいいかもしれません。

 

そして今月の言葉で使われているのは「遇う」で、「遇」には「思いがけなく」という意味があり、「奇遇」などと使われます。「ぐうぜん」も同じ字かと思ったら、こちらは人偏の「偶」になり、「あう」とは読みませんが、同様に「思いがけなく」という意味があるのだそうです。日本語は難しいですね。

 

さて、では私たちが浄土に帰っていくためには、何が必要なのでしょうか? 熱心に仏教を信仰すること? 一日に何百回とお念仏を称えること? たくさんの寄進をすること?

いえいえ、浄土真宗においては浄土に救いとられるために何の条件も設けられていません。私たちを浄土に救いとりたいというのは、阿弥陀仏の願いだからです。

 

ですので今月の言葉のように、この娑婆世界で出遇う光によってお浄土のことを知ろうが知るまいが、結果としては変わらないということになります。

「なんだ、じゃあ自分もけっこう忙しいし、浄土のことまで気が回らないから知らなくていいや」と思われるかもしれません。もちろん阿弥陀さまとしてはそれでも一向に構わないのですが、英訳を見ると単に「知る」というだけでなく「心を向ける」と訳されています。

 

浄土という世界を知り、心を向けることで、この娑婆世界の生き方が変わってくるのではないかと思います。繰り返すようですが、もちろん阿弥陀さまとしては私たちの生き方が変わろうと変わるまいと、一向に構わず救いとってくださるのでしょう。

 

ですので浄土に心を向ける生き方というのは、私たちの問題です。

北海道の真宗大谷派寺院に、鈴木章子(あやこ)さんという坊守がいらっしゃいました。非常に元気な女性で、お寺で運営している幼稚園の園長さんもされていました。

 

しかしある時、乳がんが見つかりそれまでの生活が一変します。元気いっぱいだった自分が、手術や闘病で体力が無くなり、笑い声も出せなくなってしまうのです。章子さんは47歳で亡くなってしまうのですが、おそらくその直前に書かれた詩があります。

 

『願い』

死の別離の悲しみのむこうに

大いなるふる里の灯が見える

慎介、啓介、大介、真弥、あなた

この灯をめざして歩んで欲しい

あなた…

私の還ったふる里

子供達に教えてあげて…

 

病床で、4人の子どもと夫に呼びかけている章子さん。子どもたちはおそらく15歳〜20歳ぐらいの年齢でしょう。いくらお寺に生まれたからといって、まだそれほど仏教に触れ親しんでいないかもしれませんし、逆に「自分は坊さんになんかならないぞ」と反発をしている年代かもしれません。

 

けれど章子さんは母親として、子どもたちに「帰ってゆくべき世界」のことを伝える光になったのです。その光に出遇った子どもたちは、それ以前と生き方が変わらなかったでしょうか?


いえ、きっと母の願いを受けて、浄土に心を向ける生き方をされているのではないかと思います。

2023年の報恩講法要、4年ぶりにご講師を招いての開催になりました。

 

報恩講は宗祖・親鸞聖人の命日を機縁とした法要なので、基本的に今までは僧侶を講師にお招きしていましたが、今回は縁あって西神奈川ヘルスケアクリニック院長、医師の赤羽重樹先生をお招きしました。

 

赤羽先生とのご縁は、昨年秋に横浜市神奈川区の片倉三枚地域ケアプラザでの行事にご一緒したこと。以前から医師と僧侶が協力する「僧医工夫」を提唱していますが、一見相反するような両者のコラボ講演というのが珍しかったのか、定員を超える申込があったそうです。

 

ちなみに今年も同施設で別の医師とのコラボ講演がありましたが、コロナ5類移行を受けて定員を増やしたもののやはり募集人数を上回ったとのことで、「医師×僧侶」に対する関心の高さを感じます。

 

 

そんな流れがあり、なごみ庵の報恩講も参加希望がかなり増えました。今までは本尊入仏を兼ねた2012年の報恩講の32名(+赤ちゃん)が最多だったのですが、今年は34名まで増えて……14畳しかない なごみ庵本堂はギュウギュウになり、前回と同様12月なのにクーラーをつけるハメになりました。

 

そんな熱気の中、法要と生前法名授与(今年は2名)を終え、いよいよ皆さんお待ちかねの赤羽先生のご講演です。

 

赤羽先生はとても気さくな性格ですが、横浜市医師会の副会長を務めていらっしゃるかた。訪問診療や終末期医療に力を入れていて、横浜市が制作した簡易版の「事前指示書」ともいえる「もしも手帳」にも関わっていらっしゃいます。

 

テーマは「人生百年時代の歩み方 自分の最期はどうなるの?」と題され、医師の立場からかなり突っ込んだ「人の死に際」に話が及び、参加者も熱心に聞き入っていました。

 

私は2年前、坊守は1ヶ月ほど前に父を見送りましたが、その時の記憶をなぞりながら拝聴しました。他の皆さんも、見送った家族のこと、いま介護している家族のこと、またご自身の将来のことなど、色々とお考えになったのだと思います。

 

最後に少しだけ質疑応答。私からは、なぜ在宅や終末期の医療に携わっているかお尋ねしました。

 

すると、以前は救急医をしていて、とにかく運ばれてくる患者の生命を救うことだけを目的にしていたこと。しかしその中で、「生命を救うことが果たして最善だったのか」と思うような事例が重なり、今の道に進まれたという話にとても納得させられました。

 

赤羽先生、お忙しい時期に講演をお引き受けいただき、有り難うございました。

また参列いただいた皆さま、窮屈な思いをさせてしまいもうしわけありませんでしたが、ご参加有り難うございました。

昨年2022年に続き、横浜市神奈川区の片倉三枚地域ケアプラザで「生き方と逝き方について考える」という講座に登壇させていただきました。

 

ご一緒した医師は、福澤クリニックの福澤邦康院長。

医師と坊さんのコラボというのが珍しいのか、去年も今年も早い段階で定員に達したようです。

 

来年は、二度あることは三度ある、になるかどうか……乞うご期待!